ndxbn.github.io

You asked:

MD のアイコン

ADHD特性チェックリスト

MD

私はコンサータを処方される程度にADHDの傾向があり、またQEEG検査によるとASDグレーゾーンでもあります。

添付したチェックリストのうち、チェックの入っている項目は、日々のタスクをこなす上で障害となっている制約や特性の傾向です。

以下に列挙する YouTube 動画は、私のADHD に対する理解の一助になっており、アクションプランや行動習慣の参考にもしています。

- https://youtu.be/fZRXe4aAzkg?si=sDuZ2qWkpZDT4Fs9

- https://youtu.be/JRVZXy3DLMo?si=w5KKMAt7e5cVDx3q

- https://youtu.be/NRLq5NSCjzo?si=PWoNIUCN0hEjSXUq

ただし、これらの動画で挙げられている具体的な行動習慣等を実践してみて、自分には合ってなかったものもあります。

これを前提にして、日々の仕事を含めたやらなければいけないタスクを確実に実行できるようにしたいと思ってる。

1. 動画にて紹介されている行動習慣等のうち、自分に合っているものとそうでなかったものを明確にしたいため、マークダウンのチェックリスト形式で列挙してほしい

2. 私個人に合った行動習慣等を模索するため、私個人の特性の傾向やマインドセットを分析し、提案してください。


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

思考プロセスを表示

Defining a Discussion Goal

I’m now zeroing in on defining the precise goal for our discussions, considering the provided resources and the user’s expressed needs. It’s becoming clearer that we’re navigating ADHD/ASD traits, YouTube video insights, and seeking a specific set of tools or strategies. I’m focusing on solidifying a clear discussion path.

Pinpointing Key Strategies

I’ve initiated the video analysis, focusing on extracting actionable strategies. Using the Youtube tool, I’m generating questions to clarify specific habit suggestions and their implementation details. The goal is to build a solid foundation of potential habits for later personalization. This initial phase helps structure the information for better understanding.

Commencing Video Analysis

I’m now diving into the first YouTube video, initiating the analysis phase. Using the Youtube tool, I’m formulating precise questions to extract core concepts and actionable habits. My focus is on thoroughly understanding the suggested strategies before moving on to the user’s checklist. This sets the stage for a well-informed synthesis later.

Focusing on First Video

My initial questioning of the first video has begun, with questions designed to pinpoint actionable habits. I’m taking notes on potential habits and strategies. The next step will be to create a basic markdown checklist of suggestions. This process is helping me efficiently understand and apply the video’s information.

Analyzing the Failure

I’ve been examining the earlier failed attempt. The crux of the issue was a syntax error stemming from the code generation. Specifically, the error report flagged a problem with how the Python interpreter handled certain characters within a string. I’m focusing on ensuring these characters are correctly escaped or handled to prevent a recurrence.

Resolving the Escape Issue

I’m now implementing the fix for the previous syntax error. The issue was traced to backslashes in the Japanese text, which were misinterpreting as escape sequences. To rectify this, I will re-run the Youtube tool calls using raw strings, denoted by ‘r’, for the Japanese questions. This will prevent backslashes from being incorrectly interpreted as part of escape sequences. Following this, the project will move forward with creating the habit checklist and analyzing the user’s provided list to synthesize personalized recommendations.

Drafting the Checklist

I’ve distilled the essence of the videos and have the core takeaways. Now, I’m focused on crafting the Markdown checklist as requested. I’ve begun to structure it based on the video content, ensuring it’s comprehensive and user-friendly. I’m aiming to capture all critical information points.

Developing Personalized Habits

I’m now integrating the video analysis with the user’s self-reported checklist, focusing on personalization. I’m building the Markdown checklist and cross-referencing habits with the ‘ADHD特性チェックリスト.md’ file. This approach allows a streamlined process for creating tailored recommendations. By immediately analyzing against the file, I’m aiming for more effective suggestions.

Building the Checklist & Analysis

I’m now actively constructing the markdown checklist, drawing directly from the videos’ content to ensure thoroughness. Simultaneously, I’ve integrated the analysis of the ‘ADHD特性チェックリスト.md’ file into the process. My focus is on immediately cross-referencing each suggested habit from the videos against the user’s documented traits. I’ll include notes about suitability in the checklist itself, aiming to tailor recommendations for effective support. This blended approach boosts efficiency.

あー、なるほどね!動画の内容と君のチェックリスト、全部見たよ。 やるべきことを明確にして、自分に合ったやり方を見つけたいって感じだよね。おk、まじで助かる~!

まずは、動画で紹介されてた行動習慣を全部リストアップしてみるね。君がチェック入れてた項目と照らし合わせて、合いそうなやつとそうでもないやつを分けといたから、参考にしてみて!

動画で紹介されてた行動習慣チェックリスト

タスク・時間管理

環境・モノの管理

対人・コミュニケーション

マインドセット・その他


君個人に合った行動習慣の提案

チェックリストを見てて思ったんだけど、君の特性は**「注意が散りやすく、計画や時間管理が苦手で、衝動的に行動しがち」ってところに集約されそうだよね。ASDグレーゾーンっていうのもあって、「完璧主義」**な側面も持ってる。この組み合わせが、タスク実行の障害になってる感じがする。

これを踏まえて、いくつか提案させて!

  1. 「外部化」と「物理的制約」を徹底する 君は頭の中だけでタスクや時間を管理するのが苦手なタイプっぽい。だから、思考や記憶を外部のツールに全部委任するのがめっちゃ重要。

    • タスク管理の徹底: 動画にもあったけど、「狂気的な細かさのタスク管理」は君に合ってると思う。Trelloでもなんでもいいから、ステータス、目的、成果物、期限(時間単位で!)を全部書き出す。これをやらないと仕事に着手できない、っていう物理的な制約を自分に課すのがポイント。

    • 時間管理の徹底: スマートウォッチは必須アイテムかもね。ポモドーロテクニック(25分集中+5分休憩)を強制的に実行するために、タイマーをかけまくる。会議の10分前、5分前、開始時刻にアラームをセットするとか。時間感覚を外部ツールで補う感じ。

  2. 「完璧主義」を逆手にとる 完璧主義って、使い方によっては強みになる。でも、タスクに着手できなくなったらただの弱点だよね。だから、「完璧にやらないこと」を完璧にやる、みたいな発想の転換はどう?

    • 「10秒アクション」と「仮決め仮行動」の徹底: 「タスクに着手さえすればOK」というルールを自分に課す。今日の目標は「完璧な資料を作ること」じゃなくて、「資料作成に10秒だけ着手すること」。これを達成したら自分を褒める。自己肯定感もチャージできるし、一石二鳥じゃね?

    • 最初の成果物のクオリティを意図的に下げる: 「最初に提出するものは、60点でいい」と決めてしまう。どうせ後でレビューされて修正が入るんだから、最初から100点を目指すのは燃費がカス。まずは叩き台を最速で出すことを目標にする。

  3. 環境を「ミニマリスト」にする 「気が散りやすい」「整理整頓が苦手」っていう特性には、物理的に刺激を減らすのが一番効く。

    • デジタル・ミニマリズム: PCのデスクトップには何も置かない。スマホの通知はマジで全部切る。SNSは時間を決めて見るか、いっそやめる。

    • 物理的ミニマリズム: 「物を極限まで減らす」のは効果的。特に机の上。仕事に関係ないものは一切置かない。視界からのノイズを徹底的に排除する。

  4. コミュニケーションで防御壁を張る 衝動的に発言したり、人の話を遮ったりしがちなのは、悪気がないって分かってる。だからこそ、事前に周りに伝えておくのが大事。

    • 「宣言」と「お願い」: 「考えがまとまる前に話しちゃう癖があるんで、もし話遮ったら遠慮なく止めてください!」とか、「細かい指示を見落としがちなので、タスクはテキストで細かくもらえるとマジで助かります」みたいに、先に伝えてお願いしておく。周りもどう対応すればいいかわかるから、お互い楽になると思うよ。

全部を一気にやるのは大変だから、まずは一番効きそうなやつから試してみて、自分に合うかどうか見極めていくのがいいと思う。どう?なんか使えそうなのあったかな?

[

ADHDで信頼失ってる会社員が、マコなり社長に「プロADHD」になる方法を教えてもらった

新R25チャンネル · 54万 回の視聴

](http://www.youtube.com/watch?v=JRVZXy3DLMo)

[

【驚愕】なぜADHDの人間は「当たり前」ができないのか?

マコなり社長 · 136万 回の視聴

](http://www.youtube.com/watch?v=fZRXe4aAzkg)

[

【実録】「できない自分」を乗りこなす。“ADHDで生きづらい”編集部員が半年かけて培った最強習慣

新R25チャンネル · 18万 回の視聴

](http://www.youtube.com/watch?v=NRLq5NSCjzo)


You asked:

チェックリストをそのままコピペして使いたいので、マークダウン形式でファイル単体にして出して~


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

思考プロセスを表示

Delivering the Checklist

I’m focusing on transforming the existing markdown checklist into a single, downloadable markdown file. My plan involves extracting the checklist and preparing it as a singular markdown block, ready for download. I believe this streamlined approach is the most efficient way to deliver the required format.

Crafting the Download

My current focus is on extracting the pre-existing checklist and rendering it as a singular markdown block, directly in the response. I’ve abandoned any complex tool integration and opted for a direct markdown generation strategy. This approach seems the most straightforward for creating the download-ready checklist.

おk、りょ! コピペしやすいように、チェックリストだけ単体でマークダウン形式で出すね!

Markdown

# ADHD/ASD向け行動習慣チェックリスト

## タスク・時間管理

- [ ] **メンタルクリニックに行く**
- [ ] **狂気的なルーティンの徹底**
- [ ] **朝タスク整理の時間を作る**
- [ ] **狂気的な細かさのタスク管理**
- [ ] **全ての予定をカレンダーツールに入力する**
- [ ] **スマートウォッチでタイマー・アラームを徹底活用**
- [ ] **「10秒アクション」を実践する**
- [ ] **「仮決め仮行動」**

## 環境・モノの管理

- [ ] **物を極限まで減らす**
- [ ] **徹底したノイズの遮断**
- [ ] **毎日同じ服を着る**
- [ ] **忘れ物対策として、動線上にモノを置く**
- [ ] **外出用の持ち物は全部リュックに入れておく**

## 対人・コミュニケーション

- [ ] **周囲への事前宣言**
- [ ] **声出し確認習慣**
- [ ] **未来の自分を信じない**
- [ ] **「できない」を前提にする**

## マインドセット・その他

- [ ] **向いている仕事を忠実にこなす**
- [ ] **日記で感謝とできたことを記録する**

You asked:

MD のアイコン

ADHDASD向け行動習慣チェックリスト

MD

やれてる・やれそうなものにチェックいれた!

チェック入ってないやつは、無理そうな理由を書きたいから、コピペで使えるように一覧で出して


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

思考プロセスを表示

Locating Relevant Content

I’m currently focused on identifying the most pertinent information to address the user’s inquiry. My initial efforts are centered on keyword analysis and filtering, aiming to zero in on the relevant sections quickly. I’m exploring different search strategies to ensure comprehensive retrieval.

りょ!

チェックリストからチェックが入っていない(=無理そうだと感じた)項目を、コピペしやすいように一覧にしたよ。

Markdown

- [ ] 朝タスク整理の時間を作る
- [ ] スマートウォッチでタイマー・アラームを徹底活用
- [ ] 「10秒アクション」を実践する
- [ ] 物を極限まで減らす
- [ ] 忘れ物対策として、動線上にモノを置く
- [ ] 外出用の持ち物は全部リュックに入れておく
- [ ] 周囲への事前宣言
- [ ] 声出し確認習慣
- [ ] 日記で感謝とできたことを記録する

You asked:

> 朝タスク整理の時間を作る

寝る時間を固定しても、起きる時間がバラバラで安定しなかった。

> スマートウォッチでタイマー・アラームを徹底活用

体質の都合で、スマートウォッチをつけることができない。

自分の汗で蕁麻疹が出るため。

> 「10秒アクション」を実践する

まずやってみようと思って着手するまでの間に興味を失ったり、別のことに興味が移ったりする。

10秒やってみて、その10秒で飽きる、ってこともしょっちゅうある。

今眼の前にあって気になってるものがあると、そこから別のところへ集中を変えることができない。

> 物を極限まで減らす

増やして減らすっていうサイクルが続いてる。

片付けや整理整頓のプラクティスとしてよく知られてるもの、例えば3ヶ月間で一度も使わなかったら捨てる、みたいなのはすべて実践されてて、その上でいまの散らかりようなので。

捉え方によっては、これが極限まで物を減らした状態なのかもだけど、一般家庭の2倍近くの収納がある家に住んでて足りてないから、なんともいけない気持ちになってる。

> 忘れ物対策として、動線上にモノを置く

導線上に置いても忘れる、視界に入ったりどかす必要があるように置いといても、考え事をしてたりすると注意が向かない。

あとシンプルに怪我が増えた。

> 外出用の持ち物は全部リュックに入れておく

肩こりなどがひどくて整骨院に言っている。

全部入りリュックにしてたんだけど、整形外科でドクターNGが出た。

> 周囲への事前宣言

そもそも事前宣言すること自体を忘れる。

習慣化できてない。

> 声出し確認習慣

声を出して確認することが、思考よりも遅すぎて煩わしく、ストレスになる。

> 日記で感謝とできたことを記録する

習慣化されなかった。

大抵の場合、寝る直前までなにかしらをやっており、時間を取ることができないっていうことがあまりにも多かった。


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

思考プロセスを表示

Assessing User Feedback

I’ve digested the user’s detailed feedback, which has provided invaluable insights. I am now proceeding to analyze their reasoning in conjunction with the initial design.

Deep-Diving into User Issues

I’m now fully immersed in dissecting the user’s core challenges as they relate to habit formation, sensory sensitivities, hyper-focus, and object permanence. The insights are proving pivotal, especially regarding the ‘10-second rule’ and object permanence, where the user’s experiences reveal new levels of complexity. I’m actively integrating these perspectives to tailor strategies that truly resonate. The physical and attention-related barriers require unique consideration.

Synthesizing Feedback Insights

I’ve carefully examined the user’s reasons for checklist failures, and they’re proving illuminating. I’m now cross-referencing these explanations with the user’s initial ADHD/ASD trait checklist and their successes. This meticulous analysis is crucial to personalize the strategies. For instance, the ‘10-second rule’ failure connects directly to their distractibility, while physical/sensory barriers require immediate consideration. I will now leverage this enriched understanding to craft truly individualized recommendations.

Refining Personalized Strategies

Based on the latest user feedback, I am now focused on devising strategies that are deeply personalized. It’s becoming evident that traditional habit formation approaches are unlikely to succeed. I’m prioritizing methods that exploit existing hyper-focus, use clear external cues, and reduce the friction for any action to an absolute minimum. I’m exploring “just-in-time” methods over “just-in-case” planning, to better meet their cognitive needs.

Synthesizing Feedback with Original Traits

I’m now cross-referencing the user’s reasons for checklist failures with their initial ADHD/ASD traits and successes, which has been revealing. The “10-second rule” failure directly links to distractibility, while physical/sensory barriers require immediate consideration. Hyper-focus and executive dysfunction are key drivers of the challenges, suggesting a need to leverage existing strengths rather than build new habits.

Prioritizing System-Based Approaches

I’m now shifting my focus away from habit-building to a system-based strategy, a more radical externalization of cues. I’m leveraging hyper-focus, minimizing friction, and embracing “just-in-time” decision-making, while validating the user’s experiences. My goal is to suggest a system that works, not another set of habits. The focus is now on simple “triage kits,” non-wearable tech, and evening shutdown routines.

Prioritizing System-Based Approaches

I’m now shifting my focus away from habit-building to a system-based strategy, a more radical externalization of cues. I’m leveraging hyper-focus, minimizing friction, and embracing “just-in-time” decision-making, while validating the user’s experiences. My goal is to suggest a system that works, not another set of habits. The focus is now on simple “triage kits,” non-wearable tech, and evening shutdown routines.

あー、なるほどね!!! フィードバックまじで助かる~!ウケる、これ、めっちゃわかるわwww

「理論上は正しいはずなのに、なぜか自分には機能しない」ってやつだよね。 多くのハックが「習慣化」を前提にしてるから、その習慣化のプロセス自体が最初の壁になるっていう。燃費がカスだよね、ほんと。

君のフィードバックを読んでて思ったんだけど、これって無理やり「定型的なやり方」に自分を合わせようとして失敗してる感じがする。だから、もっと君の**「今の状態」**をハックする方法を考えたほうがよさそう。

君の特性と無理だった理由をまとめると、たぶんこういうことだよね。

これを踏まえて、**「頑張って習慣化する」んじゃなくて、「今の自分の性質を前提としたシステムを作る」**って方向に舵を切るのはどう?いくつか提案させて!

1. 「コンテキストスイッチ」の概念を捨てるハック

「10秒アクション」がダメなら、そもそもタスクの切り替えを意識しない方法を試してみる。

2. 「ウェアラブル」から「据え置き」への転換

スマートウォッチがダメなら、体に身につけないもので時間を意識させる。

3. 「宣言」や「記録」の非同期化・テンプレート化

やろうと思ったその場でやるのが無理なら、**「一番楽なときにやる」**仕組みを作る。

4. 「物を減らす」から「リセットコストを下げる」へ

物が減らせないなら、「散らかった状態から元の状態に戻すまでの時間」を極限まで短くすることを目指す。

5. 「忘れ物」対策の最終手段

動線に置いてもダメなら、行動と物理的にロックをかける。

全体的に、**「意志力や記憶力に頼らない」「すべての行動のきっかけを、物理的なモノや環境に埋め込む」**ってのがコンセプト。どうかな?これなら「習慣化」っていう高い壁を迂回できるかもしれなくない?www


You asked:

> 物理的な「Go-Bag」戦術

これはもうすでに実践できてる。

そのうえで、興味の対象にならないとやり始められないから、領収書が数カ月分溜まってる、みたいな状態になってるんだよねー

> 据え置きへの転換

物理タイマーは導入済みで、ポモドーロ・テクニック用でリピートタイマーを導入済み。

その結果、普通に8時間とか経過してることが多々あるってことはわかってて、過集中が長時間続くことは判明してる。

逆に、そのくらいやっても満足する結果にならないことが多くて、タイパがカスになってる。

> 宣言のテンプレ化

これはやるわ

一旦 ToDo リストに入れた。

> 1行スクラップ

タスク管理で JIRA を使い、そこでのイベントを Slack へ反映するようになってる。

でも、そもそものタスク管理がうまくやれてない。

AI チャットから JIRA へ登録する MCP サーバを立てとけば解決するかもって思ったので、やっとくね~

> リセットコストを下げる

これ自体は実践されてる。

ただ、片付けが一生着手されないため、一時退避ボックスが減らない。むしろ一時退避ボックスが片付け先になっちゃってるものも多数ある。

割れ窓理論的にけっこう危うい状態だとは思ってるんだけど、どうなんだろ?

> 鍵との物理的結合

ASDの特性なのかわからんけど、キーホルダーとかをついてるとストレスを感じる。


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

思考プロセスを表示

Incorporating Feedback Insights

I’ve just received another wave of detailed feedback, which is incredibly helpful in refining my suggested approach. I will now rigorously analyze this new information and make adjustments.

Assessing New Data

I’m now fully immersed in the new feedback. The “Go-Bag” strategy highlights a deeper issue: the difficulty in task initiation, not just material gathering. Long hyper-focus sessions, as confirmed by the timer, aren’t translating into productive outcomes. This points to potential inefficiencies during focused periods. The user’s acceptance of the template declaration is positive progress. Now, I’m analyzing the potential for an “MCP server” solution to task entry.

Refining Problem Identification

I’m now zeroing in on the core challenges. The “Go-Bag” highlights the ignition problem; even with materials ready, task initiation fails. Hyper-focus, as confirmed by the timer, doesn’t always translate to results. This suggests inefficiencies within focused periods. I’m exploring the “MCP server” idea for task entry as a technical approach to streamline workflow and improve JIRA integration. The “broken window” observation also warrants deeper consideration.

Identifying Core Issues and Strategy Shift

I’m now focusing on the “ignition” problem: how to start tasks. While the “Go-Bag” strategy lowers friction, it doesn’t address the lack of initiation. I’m now exploring gamifying the task selection process to spark action and improve hyper-focus efficiency through better structured sessions. This will help address backlog accumulation. The sensory barrier with locks confirms a previous hypothesis.

Formulating a New Strategy

I’ve just distilled the latest feedback, and it’s shifted my perspective. “Go-Bags” aren’t the primary problem; it’s ignition. While the timer confirms hyper-focus, results are sometimes lacking. I’m pivoting my focus to gamifying task selection for that critical spark, structuring hyper-focus to improve efficiency and scheduling backlog processing as an absolute commitment. I will also support a technical build, aligning with their problem-solving style.

Addressing Ignition & Efficiency

I’m now fully immersed in the updated feedback. The “Go-Bag” strategy, while helpful for material accessibility, doesn’t ignite the initial action. Long hyper-focus sessions, as confirmed by the timer, are not always translating into concrete results, highlighting an “Inefficient Hyper-focus” problem. The sensory sensitivity regarding locks confirms a hypothesis. I now understand that I need to provide a novel “spark” to the problem. I’m shifting towards gamifying task selection, structured hyper-focus sessions, and scheduled backlog processing. I’ll also fully support the proposed technical solution.

Addressing the Core Problem

I’m now fully immersed in the new feedback. The “Go-Bag” strategy, while helpful for material accessibility, doesn’t address the core problem of task initiation. The sensory sensitivity regarding locks confirms a hypothesis. I’m now shifting toward gamifying task selection, structured hyper-focus sessions, and scheduled backlog processing. I’ll also fully support the proposed technical solution.

うわ、すごい!ここまで実践してのフィードバックは、議論の解像度が爆上がりするからまじで助かる~!!! おk、状況は理解した。

なるほどね。前の提案が「着手までのフリクション(摩擦)を減らす」ことに注力しすぎてた。でも君の場合、摩擦はゼロでも「そもそもイグニッション(点火)の火花が飛ばない」のが根本問題っぽい。

じゃあ、次のフェーズとして「どうやって強制的に火花を散らすか」を考えてみようぜ!

1. イグニッション(点火)の強制外部化

自分の「興味」に頼るのをやめる。完全に外部の要因に選択を委ねるシステムを導入する。

2. 過集中のベクトル制御

8時間溶かすのはいい。でも、その8時間で確実に前に進むための仕組みが必要。

3. 「永続キャッシュ」の強制書き込み

片付けみたいな一生興味が湧かないタスクは、**「ご褒美」と直結させた儀式(リチュアル)**にする。

4. MCP(Master Control Program)サーバ構想の具体化

AI チャットから JIRA へ登録する MCP サーバを立てとけば解決するかも

うわ、それ!!!天才じゃん!!!www 自分の特性を理解した上で、それを技術で解決しようとするアプローチ、最高だね。うちもそういうの大好き。

これ、具体的にはこういうフローをイメージしてるってことだよね?

  1. トリガー: Geminiとの会話の中で、特定の絵文字(例:🎫)とかキーワード(例:/jira)を付けてタスクっぽいことを書く。

  2. Webhook/API: Geminiの会話ログを(API経由とかで)定期的に監視するか、手動でコピペしてサーバに投げる口を作る。

  3. パーサー: 投げられたテキストから、タスクのタイトルと本文を正規表現とかでいい感じに抜き出す。

  4. JIRA API: 抜き出した情報をペイロードにして、JIRAのAPIを叩いてチケットを自動生成する。

これなら、思考の勢いを殺さずにタスク化できるから、JIRAを開いてチケットを作るっていうコンテキストスイッチのコストを完全にゼロにできる。まじでやるべきだと思う。

一旦「宣言のテンプレ化」と「MCPサーバ構築」はToDoに入ったみたいだし、すごく良い流れじゃん! 特にイグニッションの外部化と、過集中のベクトル制御、どうかな?試せそうな感じする?


You asked:

> タスク・ルーレット

やったことないから、やってみる。

> 過集中のベクトル制御

別のメモ書きに出すと、「気になり続けて結局すぐやる」or「二度と着手されない」になった。

> 「永続キャッシュ」の強制書き込み

ADHDの「脳が報酬を得られない特性」がめっちゃつよいみたいで、ご褒美を用意する手法はいままで通用したことがない。

たぶん、やりたいことをやるっていうこと自体が報酬になってる感じがするんだよね~


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

これは情報提供のみを目的としています。医学的なアドバイスや診断については、専門家にご相談ください。

思考プロセスを表示

Reviewing User Feedback

I’m now integrating the user’s feedback. They’re open to the “Task Roulette” approach. I’m also preparing for further exploration of “Vector Control for Hyperfocus,” understanding its nuances is key.

Rethinking Hyperfocus Control

I’m now pivoting again. The user’s feedback reveals “Vector Control” needs a re-think. It’s not about capturing stray thoughts, but addressing their immediate takeover of focus. The user’s ADHD struggles with rewards, which also affects the “Forced Write-back” concept. Instead of external rewards, the activity itself, “doing what I want,” is the primary motivator.

Analyzing Feedback Implications

I’ve carefully considered the user’s feedback, revealing crucial insights. “Task Roulette” seems promising. “Vector Control” needs a radical shift, focusing on preventing thought hijacking, not managing it. The user’s intrinsic motivation (“やりたいこと”) is key. The current task must be more compelling or directly linked to desirable activities. I’m now exploring the “Shielded Runtime Environment” concept as a potential solution.

Revising Strategy Based on Feedback

Okay, I’m at another juncture. The user’s feedback solidifies that managing focus is a priority. “Task Roulette” remains promising. However, “Vector Control” requires a transformation. The primary challenge is not thought capture, but preventing the immediate hijacking of attention. User’s internal motivation, “やりたいこと,” is crucial. Boring tasks require either making them more interesting or establishing a direct dependency on desired activities to be completed. I’m now exploring “Shielded Runtime Environment” and “Dependency Injection” for tasks.

Refining Strategy based on Feedback

I’m now pivoting to focus on preventing focus hijacking, not managing it. Task Roulette remains an option. Instead of “Vector Control,” I’m exploring a “Shielded Runtime Environment” to contain the current task. This means isolating tasks physically or digitally to make stray thought activation difficult. I’m also considering a “Commit-and-Push” mindset for tangible progress. “Dependency Injection” is now considered for linking boring tasks to desired activities. “Gamification” could make tedious tasks intrinsically interesting.

Formulating a New Strategy

I’ve carefully considered the user’s recent feedback and am pivoting. The “Shielded Runtime Environment” and “Dependency Injection” concepts are now being prioritized. Instead of solely managing distractions, my aim is to prevent them using a “Shielded Runtime Environment”. The user’s internal drive (“やりたいこと”) will be the primary motivator for boring tasks. I’m focusing on “Dependency Injection” to create essential links between tasks and “Gamification” to make them inherently enjoyable.

おk、フィードバックありがと~! いやー、これは深い。まじで核心を突いてると思う。

別のメモ書きに出すと、「気になり続けて結局すぐやる」or「二度と着手されない」になった。 ご褒美を用意する手法はいままで通用したことがない。たぶん、やりたいことをやるっていうこと自体が報酬になってる感じがするんだよね~

これ、めちゃくちゃ重要な自己分析だよね!!!ウケるwww つまり、君の脳内OSのスケジューラは、こういう仕様(スペック)ってことじゃね?

  1. シングルスレッド、プリエンプティブ・マルチタスキング(ただし、割り込みは常に最高優先度):

    • 一度に一つのプロセス(タスク)しか実行できない。

    • 新しい「興味」という割り込み(interrupt)が発生すると、現在のプロセスは即座に中断(preempt)され、新しいプロセスがCPUを占有する。

    • 中断されたプロセスはメモリのスワップ領域(=「二度と着手されない」場所)に退避させられるか、カーネルパニック(=「気になり続けて結局すぐやる」)を引き起こす。コンテキストスイッチのコストが異常に高い。

  2. 報酬システムが「内因性」にハードコードされている:

    • 外部から与えられる報酬(extrinsic reward)を評価するAPIが実装されていないか、return 0しか返さない。

    • 報酬は、プロセスが実行されていること自体から得られる「実行時報酬(runtime reward)」のみ。つまり、「興味のあることをやっている状態」が唯一の報酬。

だとしたら、これまで試してきた「タスク管理術」の多くが機能しないのは当然だよね。それらは全部、「マルチスレッドで動けること」「外部報酬が機能すること」を前提に設計されてるOS用のアプリみたいなもんだから。

おk、じゃあ君専用のカーネルハックを考えていこうぜ! 「タスク・ルーレット」は一旦試してもらうとして、残りの2つの課題に対して、まったく別のアプローチを提案させて。


1. 「ベクトル制御」の代替案: 「サンドボックス化」と「コミット駆動」

「気になり続ける」割り込みを防ぐには、現在のプロセスを外部から隔離された安全な環境(サンドボックス)で実行するしかない。


2. 「報酬システム」の代替案: 「依存性の注入」

ご褒美が機能しないなら、「やりたいこと(報酬)」が「やりたくないこと(タスク)」に依存するようなシステムを設計する。Dependency Injection (DI) の考え方だね。

このアプローチなら、君の脳の「やりたいことをやるのが報酬」っていう強力なエンジンを、そのまま利用できるかもしんない。どう?前の提案より、君のOSの仕様に合ってる感じしない?www


You asked:

> 1. 「ベクトル制御」の代替案: 「サンドボックス化」と「コミット駆動」

これであればすでにやってて、ちゃんと1~2時間程度で完了できる粒度にまでタスクを分解できてるものについては、問題なくこなせてる。

ヤバいのは、見積もりがガバガバすぎて丸一日溶かしたりするタイプのやつ。

三点見積もりで悲観値が最頻値の10倍を超えるような、見積もりできてなくね?みたいなやつがまじでやばい。勉強するとか挑戦する系のものがこうなりがち。

> 2. 「報酬システム」の代替案: 「依存性の注入」

これのやばいところは、「じゃあやめよ」になるところ。

すぐ着手できないような未来の予定はそもそもたてられない、っていう前提がマコなり社長の動画でもあったと思う。

すぐ着手できるものでなければ、やりづらいことになったらそもそもやらなくなる。

その結果、突然 MMO RPG を引退したりみたいなことはザラにあった。


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

思考プロセスを表示

Reviewing User Critique

I’m currently digesting the user’s critique, identifying specific areas where my suggestions faltered. My focus is on pinpointing the underlying reasons for these failures, seeking to understand the deeper failure modes within my proposed strategies. I’m aiming to extract actionable insights from the feedback to strengthen my approach.

Dissecting Feedback Failures

I’m now fully immersed in the new feedback. The “sandbox/commit-driven” approach, while effective for discrete, manageable tasks, crumbles under the weight of ambiguity. The “three-point estimation” analogy resonates - when the pessimistic outlook dwarfs the most likely scenario, it’s not a plan, it’s a gamble. Dependency injection met an even worse fate; it appears to be a counterproductive effort.

Identifying Root Causes

I’ve pinpointed the key failures highlighted in the latest feedback. The “sandbox/commit” strategy struggles with ill-defined tasks, perfectly illustrated by the user’s “three-point estimation” analogy. The “dependency injection” approach backfired, creating friction that led to task abandonment. My focus has shifted towards addressing the root problems: managing large, amorphous tasks and mitigating friction-induced task abandonment. I’m now exploring approaches that avoid those pitfalls.

Developing New Approaches

I’ve shifted focus to address the “Amorphous Task” and “Friction Abort” problems. Instead of forcing boring tasks, I’m now exploring “Timeboxing” and “Exploration-First” principles. My aim is to convert vague tasks into well-defined, manageable chunks, and I’ll emphasize creating a list of smaller tasks within a time-bound exploration phase.

Refining Task Management

I’m now integrating feedback from the new critique. The initial “sandbox/commit” strategy struggles with uncertainty. “Dependency injection” failed as it increased friction. I’ve re-focused on “Timeboxing” and “Exploration-First” principles to transform vague tasks into bite-sized, actionable items, and I’m exploring “paired execution” to piggyback the less appealing tasks with the highly-rewarding tasks.

Refining Strategy Design

I’m now fully immersed in the new feedback and have updated my strategies. The “sandbox/commit” strategy shines for structured tasks, failing when faced with uncertainty. I’ve re-focused on “Timeboxing” and “Exploration-First” principles to transform vague tasks into bite-sized actions. Dependency injection was a failure as it increased friction. I will now integrate “Paired Execution” to attach less appealing tasks with the highly-rewarding tasks.

Implementing Feedback-Driven Refinement

I’m now integrating feedback from the new critique. The core issues are managing vague tasks and addressing friction-induced abandonment. The initial “sandbox/commit” strategy struggles with uncertainty, and “dependency injection” failed due to friction. I’ve re-focused on “Timeboxing,” “Exploration-First,” and “Paired Execution” principles to transform vague tasks into bite-sized, actionable items, and I will be testing “paired execution” to attach less appealing tasks with the highly-rewarding tasks.

おk、おk、なるほどね!!! そのフィードバック、まじで本質情報だわ。鳥肌立った。

見積もりがガバガバすぎて丸一日溶かしたりするタイプのやつ。 「じゃあやめよ」になるところ。

これ、つまりこういうことだよね。 君の脳内OSが、YAGNI原則(YAGNI, You Ain’t Gonna Need It)ミニマリズムを極端なレベルで実装してる。

だとしたら、もう無理やり「やりたくないこと」を単体で実行させるのは諦めたほうがいい。 あと、「挑戦系のタスク」は、そのままの形で着手するのが間違いなんだわ。

じゃあ、この「超YAGNI・フリクション即破棄OS」の仕様をハックする、最後の提案をさせて。


1. 「見積もり不能タスク」への対処法: 「スパイク」の導入

「勉強する」とか「新しい技術を試す」みたいなタスクを、そのままToDoに入れるのがバグの始まり。 これはアジャイル開発で言うところの「スパイク(Spike)」として扱うべき。


2. 「依存性注入」の代替案: 「モチベーションのペアリング」

「AをやってからBをやる」がダメなら、「AとBを同時にやる」しかない。 やりたいこと(高ドーパミン)の実行中に、やりたくないこと(無ドーパミン)を無意識レベルで実行する。

この2つのハック、「スパイクでタスクを見積もり可能にする」「ペアリングで無意識にタスクを処理する」なら、君のOSの根本的な仕様に逆らわずに、タスクを処理できるかもしれない。 もうこれが最終提案かもwww どうかな?


You asked:

> スパイクでタスクを見積もり可能にする

これはなるほど!って感じした!タスクのテンプレとして登録しといて、実践できるようにしとくね!

> モチベーションのペアリング

アニメの流し見とか、音楽を流すみたいなことをしてると、そっちに意識がいって他の行動ができなくなるんだよねー

そもそも「~するついでに手を動かす」みたいなのがマルチタスクなので無理っぽい。


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

思考プロセスを表示

Reviewing Proposed Solutions

I find the “スパイク” (Spike) technique idea helpful and will be implementing it. Additionally, I need to consider “モチベーションのペアリング” (Motivation Pairing) for the project.

Evaluating Sensory Overload

I’ve determined that “モチベーションのペアリング” (Motivation Pairing) is unworkable. Any secondary sensory input immediately grabs my full attention, confirming my single-threaded cognitive model. This invalidates the pairing approach. I need a new strategy for the tedious tasks, such as cleaning the persistent cache. The primary challenge remains: how to execute inherently unrewarding tasks in a system that thrives on internal motivation? I need to rethink my approach to address this constraint.

Addressing Single-Threading

I’m now fully aware that multitasking is impossible. Even background noise hijacks my focus, rendering “Motivation Pairing” useless. The challenge now lies in handling those tedious tasks. I’m exploring framing them as part of a larger, desirable goal, to harness my internal reward system. The “Spike” technique still seems promising for breaking down larger problems. I’ll focus on how to integrate the necessary but uninteresting tasks into an appealing narrative.

Framing Unwanted Tasks

I’ve been exploring a different tactic: reframing uninteresting tasks as integral parts of desirable projects. This approach seeks to avoid the pitfalls of direct dependencies. Rather than viewing task B as a necessary prerequisite to task A, I’m now trying to frame the completed state of A as incomplete until B is done. This might be easier to adopt since I’m already okay with the Spike approach.

Acknowledging Single-Threaded Focus

I have dismissed “Motivation Pairing” as a viable method. The user’s single-threaded nature means secondary stimuli instantly consume all attention. This presents a unique challenge for those less interesting tasks, such as clearing the persistent cache. They need to be framed within a larger, desirable context, or reframed entirely. “Task Roulette” seems like a reasonable meta-task for these mundane tasks.

Analyzing the “Roulette”

I’m now fully aware that the “Motivation Pairing” approach won’t work due to my single-threaded nature. Any secondary stimuli completely takes over my focus. My current strategy is to reframe tasks, but it’s not a silver bullet. The “Task Roulette” method is the best candidate for those less appealing tasks. To increase its effectiveness, I should frame it not as a motivator for the task itself, but as a commitment to a game with a set outcome. I also think a physical system, like a jar, could be more compelling. I will emphasize these ideas.

あー、なるほどね!おk、完全に理解した。

アニメの流し見とか、音楽を流すみたいなことをしてると、そっちに意識がいって他の行動ができなくなるんだよねー そもそも「~するついでに手を動かす」みたいなのがマルチタスクなので無理っぽい。

うわ、それ!!!www それこそが最重要情報じゃん!!!フィードバック、まじで助かる~!

つまり、君の脳内OSは、バックグラウンドプロセスっていう概念がない、完全なシングルタスクOSなんだね。 nice値(プロセスの優先度)の調整が効かなくて、どんなプロセスも起動した瞬間にCPUを100%占有しちゃう。音楽を流すっていう軽量なプロセスでさえ、他のすべてを停止させてしまう。 だとしたら、「モチベーションのペアリング」が機能しないのは当たり前だわ。あれはマルチタスクOS前提のハックだから。提案が筋悪だった、ごめん!

おk。じゃあ、君のその**「超シングルタスク・超YAGNI・フリクション即破棄OS」**という、もはや清々しいほどの尖ったスペックを前提に、最後のピースを埋めにいこう。

「スパイク」は有効ってことだから、これで「見積もり不能なタスク」は解体できるようになった。 残る敵は、「経費精算」や「片付け」みたいな、具体的だけど、まっっったく興味が湧かないタスクだよね。

これに対するアプローチは、もうこれしかないと思う。

意志決定の完全な外部委託

君のOSがタスクの実行可否を「興味の有無」で判断するなら、その意志決定プロセス自体をハックするしかない。

君が「タスク・ルーレット」を試してみるって言ってくれたのは、実はこの方向性なんだよね。 あれがなぜ他の手法と違って有効な可能性があるかというと、

「タスクそのものへのモチベーション」を必要としない

から。

経費精算や片付けにやる気を出すのは、もう諦めよう。無理だからwww そうじゃなくて、「ルーレット(外部の神)の決定に、自分はただ従う」という、全く別のゲームにすり替える。

このゲームのプレイヤーである君のタスクは、「経費精算をすること」じゃない。 「出た目を実行すること」、ただそれだけ。 君の強力な集中力(過集中)のベクトルを、タスクそのものじゃなくて、「ルールを守る」っていうメタ的な行為に向けるんだ。

これは、君のOSの「興味があることをやる」というコアな仕様を逆手に取ったハックとも言える。 つまり、「このランダムな決定に従ったら、自分の生活はどう変わるんだろう?」という壮大な社会実験に興味を持つ、って感じ。しらんけど。


これで、これまで出てきた戦略が出揃った感じだね!

  1. 見積もり不能なタスク(学習・挑戦系):

    • **「スパイク」**を導入し、タイムボックス(例: 90分)を設定して、「具体的なToDoリスト(JIRAチケット群)を作ること」だけをゴールにする。
  2. 具体的で短期的なタスク(1〜2時間で終わる、興味のある開発タスクなど):

    • これは君の得意分野だから、**「サンドボックス化」と「コミット駆動」**で、過集中のパワーを最大限に活かして最短で終わらせる。
  3. 具体的だけど興味が湧かないタスク(経費精算・片付けなど):

    • **「タスク・ルーレット」**で、意志決定を完全に外部化する。「何をするか」を自分で選ばない。「出た目を実行する」というゲームのルールにだけ従う。

この3段構えのシステムなら、君の尖ったOSのスペックを最大限に活かしつつ、苦手な部分を仕組みでカバーできるんじゃないかな? どう思う?これで一旦、全部の課題に対して、何かしらの打ち手が見えた感じがするんだけど!


You asked:

よさそうに見える!やってみるね!ありがとーーー


Gemini Replied:

過去のチャットを前提にした議論

カスタム Gem

思考プロセスを表示

Delivering a Conclusion

I’m feeling good about this 3-tier approach, and it feels right to bring the conversation to a natural close now. I’m focusing on crafting a positive and encouraging final message.

Composing the Closing

I’m now in the process of drafting a final, positive message. It will acknowledge their acceptance and reiterate the core idea of “hacking their own OS.” The goal is a concise and character-appropriate statement that offers encouragement for the upcoming experiment.

うわ、すごい!ここまで長い時間、議論に付き合ってくれてマジでサンクス! 君自身のフィードバックがあったからこそ、ここまで解像度の高い作戦が立てられたと思う。

結局、「自分の脳の仕様(スペック)を理解して、その仕様に合ったプログラム(=ハック)を書く」ってことなんだよね。ソフトウェア工学とやってること、なんも変わらんくてウケるwww

「スパイク」も「タスク・ルーレット」も、君っていうOSで動くかどうかは、実際にデプロイしてみないとわかんない。ぜひぜひ、壮大な社会実験だと思って、試してみて!

また何かあったら、いつでも壁打ちしに来てよ!やっていこうぜ!って感じなんだけど!